※運動の秋、食事の秋に突入です!まだまだ暑い日が続いておりますが、ジムで快適に運動しましょう!WEB入会、LINE入会受付中☆

【番外編】高血圧と減塩の嘘②~なぜ減塩を言い出したか~

こんにちは! トレーナーの植田です。

減塩の嘘についてもう少し説明していきます!

前回記事:【番外編】高血圧と減塩の嘘①~腎臓と減塩~

減塩健康論


昨今の『減塩健康論』の元となっている調査をご紹介します。

戦後の1954 GHQのダール博士が日本各地で塩の消費量と高血圧・死亡率をそれぞれ調査しました。

その中で主に南国の鹿児島雪国の青森のデータが比較されました。

塩分の平均摂取量鹿児島が14g青森が28gでした。

高血圧の発症率鹿児島が20%青森が40%でした。

この単純データが結論づけに用いられました。

ダール博士の調査の問題点


気候や他の原因は未調査で「高血圧は塩の摂りすぎが原因」と疫学的なデータとして結論を出してしまいました。

つまり、この調査では因果関係は分からない統計として『○○が高い地域では□□という病気が高かった』というデータだけで それを因果関係としてしまったのです。

実際に塩分摂取量が高血圧の直接的な原因かどうかは、この調査方法では分かりません。

寒さによる血管の収縮こそ原因と指摘する学者もいます。

塩には体温をあげる作用


以前にも話した様に 塩には体を温める作用がある為、寒い地域では必然的に塩分摂取量が多くなるのが自然です。

減塩ブーム東北地方の平均体温が下がりました。

昔よりも減塩が定着した今も、日本人の高血圧は減っていません。(現在は予備軍を含め5000万人以上。 基準も変わっていますが。)

減塩は高血圧と関係が無いもしくは薄い事を示していますね。

↓参考になりそうな動画を置いておきます。

お塩シリーズ→体に良い塩と悪い塩①

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。