※運動の秋、食事の秋に突入です!まだまだ暑い日が続いておりますが、ジムで快適に運動しましょう!WEB入会、LINE入会受付中☆

ダイエット 食事

体温をあげて代謝アップ

日に日に朝晩の寒さがこたえるほどになってきました。

さて今回は体温と健康について、ダイエットや筋トレの観点からお話しします。

今年は新型コロナの影響で、過去一番体温を測ったのではないでしょうか?

非接触型の体温計も初め見たときは驚きましたが、今となってはどこに行っても見る当たり前の風景となりました。

人の平熱は36.5~37.1度といわれ36度以下であれば「低体温」とされます。

なぜ体温が下がることが不健康を起こすかというと、ヒトの体は60兆個の細胞から出来ており、その細胞に栄養を運んだり、異常がないか監視しているのが血液です。

その血液を運んでくれるのがポンプの役割の心臓をはじめ全身の筋肉たちです。

現代の日本人は運動量が減り、便利になることでますます体を動かすことがなくなり、昔の人たちより筋力が減っていると言われ、50年前の日本人の平均体温は36.89度、今は36.20度、これは運動不足だけでなく、エアコンなど快適な環境では汗をかくことも少なくなり、体温を調整する機能も低下しています。また現代人のストレスは交感神経と副交感神経のバランスを崩し、これも体温を維持できない原因にあげられます。

では体温をあげるためにはどんなことをすればいいかというと、まずここではトレーニングを!トレーニングをすることで筋肉量が増え基礎代謝もあがります。

上のグラフは私のinbodyの骨格筋量(筋肉)と基礎代謝を比べた比べたものです。(あまりいい結果ではありませんが)

この他には、

  • 入浴
  • 白湯を飲む
  • 腹巻き・カイロ・湯タンポ
  • 陽性食品をとる

(陽性食品とは体温が上がる食べ物とされているもので、ショウガに代表されるように、タマネギ、レンコン、ゴボウ、ニンジン、山芋など、根野菜に多いようです。リンゴやブドウ、サクランボなど寒い地域でとれる果物もそれに含まれます。)

この冬は体温を保って代謝アップ、免疫力アップを目指しましょう!!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。