※夏に向けてのトレーニング頑張りましょう!まだまだ間に合います!ご入会はWEB入会フォームから可能です!

ダイエット 食事

砂糖の依存症②

こんにちは!

トレーナーの植田です。

前回は「砂糖には依存性があり、ドーパミンとオピオイドがそれらを引き起こす」と言う話でした。

続きで オピオイドから説明していきます。

少し難しい話ですみません。 これから出てくる物質の名前等 覚えなくても、完璧に理解できなくてもなんとなくふ〜んで大丈夫です!

内因性オピオイド


内因性オピオイド体内で作られるオピオイド物質の事です。運動による「ナチュラルハイ」状態の原因と言われるエンドルフィンなどが内因性です。

対して麻薬や薬等で体の外から入れるものは外因性オピオイドです。

どの様な物質かと言うと、モルヒネの様な鎮痛効果があったり、ストレスの緩和や、泣いている赤ちゃんが泣き止んだりします。恐怖の抑制効果もあります。

参考リンク:天然と合成オピオイド

この内因性オピオイドとドーパミンの効果により、脳内報酬系を賦活化し、快感をもたらしますので、またその感覚を得たいという欲にかられます。

コカインと同程度の依存性


糖分そのものの習慣性について”The End Of Overeating” (David Kessler 著)という過食の原因を探っている本には次の様な実験も紹介されています。

ネズミに砂糖水を与えて味を覚えさせ、その後 再び砂糖水を得るために、ネズミがどのくらい努力するかを試した実験があります。
はじめは、ボタンを一度押せば砂糖水が出てくる仕掛けですが、だんだん難しくなって、何度もボタンを押さないと出てこないようにします。

砂糖水に対する執着が少なければ、適当なところで、ネズミはボタンを押すのをやめるはずです。
さらに、他の食べ物やドラッグも与えて、同様の実験をし、比較しました。
そうすると、ネズミは砂糖水を得るためには、とてもよく努力するそうです。

比較のデータと比べるとコカインを得るのと同じぐらいボタンを押し続けたのです。

これが砂糖の依存度です。

長くなったので😅この辺で✨

次回お楽しみに!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。