こんにちは!
前回の2位サラダ油 について「難しすぎる」と言う声があったので、今回はそれを簡単に(多少極端に)説明してみます。
油には 液体の油と、バターのように固形の油があります。
サラダ油は液体油です。
液体油には3番、6番、9番があると思ってください。
3番と9番は良い油。
6番は悪い油。

サラダ油は6番と思ってください。 これは控えたい油です。
また、サラダ油は(植物から油を取り出す時に、昔は絞り出していましたが)最近は安く作る為に溶剤(化学物質)を使っていていくらか製品の中に残ったりします。
また サラダ油を高温処理する時に認知症等の原因となる有毒物質が発生し、これが問題です。
サラダ油を摂ると認知症になると言われるのはこの為です。

また、6番の油についてですが
体内で炎症物質となる油を含みます。 これにより糖尿病やガンやアトピーなどになるかも。
そして6番は血液を固める作用があるので、血がドロドロになり、心筋梗塞や脳卒中が起きやすくなります。
主な6番の油:サラダ油、コーン油、大豆油、ひまわり油、米ぬか油などです。

以上前回の内容を分かりやすく説明致しましたが、実際にはもっと細かく複雑で、今回は極端に簡略化して説明したので、大まかなイメージとしてだけ参考にして頂ければと思います。

コメント