こんにちは!
多くの方が大好きな有酸素運動。
但し有酸素をするのにも目的をはっきりとさせておかなくては、達成したい効果が得られないこともあります。
例えば大きな目的がいわゆるダイエットで体脂肪を落とす事とした場合、下記の6つが有酸素運動の目的として思いつきます。
①その場のカロリー消費目的
②心肺機能の向上・維持
③全身筋肉量の向上・維持(恐らく大きな筋肥大効果は期待できません。)
④ウォームアップとして
⑤軽い全身運動として健康の為
⑥ストレス解消、嗜好として(運動した感じや達成感もこれに含まれます。)
もちろん複合の目的の場合もあります。

①の場合、体重60kgの人が5km走った場合の消費カロリーは 大体ですが60kg ×5kmで約300kcalです。
1kgの脂肪を落とすには約7200kcalが必要で、5kmの消費カロリー300kcalで割ると、24回分です。(=フルマラソン3回分)
ジョギングを少し遅めの時速7.5km/hで走った場合、5kmは約40分かかります。24回分は時間にすると約16時間です。

週5以上 (ほぼ毎日)毎回40分走れば、約1ヶ月で1キロの脂肪を落とせる計算です。
対して筋トレは基礎代謝自体を上げてくれるので、一日中カロリー消費が上がった体となります。(→かける時間に対するカロリー消費の効率が良い)
筋トレの時間も有酸素運動の時間もたっぷり取れる人なら有酸素運動もしても良いかもしれませんが、
筋トレをせずに もしくは筋トレの時間を削って有酸素だけでダイエット等するのはかなりの時間と労力が必要ですね。
(続く)
コメント